1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 障子の魅力

障子の魅力

直射日光を和らげる

障子は、部屋同士や屋内と屋外を仕切る建具で、木製の枠に薄い和紙を貼って作られています。襖と供に、平安時代から現在まで日本の住宅に使われています。発明当時の平安時代、外からの視線を遮ったまま採光ができる障子の発明はとても画期的なことでした。これは、障子紙(和紙)の持つ、直射日光を遮りつつ光を拡散させる特性を活かしたものです。
半透明の和紙を貼った障子は、直射日光を適度にさえぎり半分程度を透過させます。見た目には日の光の感じを残しながら、直射日光を遮るという優れた特性です。障子に差し込んだ光は、各方面に拡散して部屋全体を均等に明るくします。窓際だけ明るくまぶしく、奥は薄暗いという強い明暗の差をなくします。やわらかな光で部屋全体を包み、照明の均質度を高めます。この他にも、障子紙には吸湿性や換気能力もあります。湿度が高い日本の気候に適した機能です。さらに断熱性も高く、ガラス戸と併用することで冷暖房効果を高められます。

夏涼しく、冬暖かい

断熱効果への関心が高待まっている現代住宅ですが、どんなに断熱のよい住居でも、一重ガラス窓の場合約40%の熱がガラス窓から失われてしまいます。窓による断熱効果の低下を避けるために、住宅の窓は小さくする傾向にあります。しかし、障子を利用して、ガラス戸と障子の二重建具にすることで、熱損失は約20%になります。半分近くも減少することができるのです。
また、障子には、直射日光をさえぎる機能があり、ガラスより約1/2日射熱を減少させることができます。夏の冷房時、日射によって冷房効果が低減するのを防ぐ効果があります。

温かみある自然素材

木と紙は共に自然を取り入れた素材で、温かみがあります。自然の素材が人に与える安らぎは計り知れません。長い間、木造建築に暮らしてきた日本人にとって、木と紙は最も適した建築素材ではないでしょうか。

柔らかな照明効率を上げる効果

ただただ反射するというのではなく、50 ~ 60%反射率ですので、眩しくはありません。また、白いクロス地の反射の様にべっとりと広がるような違和感のある反射ではありません。組子と呼ばれる細い木製の桟が障子の仕切りがありますので、自然の風合いを感じさせてくれます。

健康を守る空調効果

冬、こたつで暖まりながら、急に背中がぞくっとしたことはないでしょうか?これは、窓やコンクリートの壁で冷やされた空気が床に沿って流れてくる「コールドドラフト(冷たい空気の流れ)」という現象です。この現象が起きないようにするために、障子が役立ちます。室内の空気が直接ガラス面にふれないよう、ガラスと障子の二重建具にすればいいのです。これだけのことで、コールドドラフトを軽減し、寒い日をより快適に過ごすことができます。
また、障子紙の多孔性というフィルター効果の高い特質も注目されています。住宅の機密性が高まったことで返って、ここ10年間に幼児アトピーが倍増しています。障子を利用すれば、通気性がよくなり、自然な形で換気と清浄化が行われます。また、身体に有害なホルムアルデヒドや空気中のホコリ・ニコチンなども、障子は吸収します。さらに、障子には吸湿性もあるため室内に湿気がこもるのを防ぎます。湿度の高い日本の住宅には最適な建具と言えるでしょう。これらの特長を効果的 に保つには、1年に1回の障子紙の張り替えが効果的です。

結露から家を守る

暖房を効かせた部屋で問題になるのが結露です。主に窓に触れた空気がガラスの冷たさで水滴となります。この対策にも内障子が有効です。ガラスの内側に障子を付ける事で、空気が直接ガラス面に触れるのを防ぎ、室内の空気がガラスに触れて結露するのを防ぎます。結露を防ぐ事で、部屋の湿度の低下を防ぐこともでき、ウイルスや細菌の蔓延を防ぐ効果も期待できます。

障子の意味と歴史

障子とは

障子(しょうじ)とは、一般的には「明障子」のことを指し、木枠に縦横に細い桟を入れ、これに光を通す紙を張ったもので、日本家屋にて扉や窓としての役割を担う建具の一つです。
障子の発明前、室外との隔ては、壁面を除き主に蔀戸や舞良戸であり、開放すると雨風を防ぐ事ができませんでした。
採光しつつ、隔ての機能を果たすために簾や格子などが使用されていましたが、風が通り抜ける構造のため、冬期においては寒さを凌ぎにくく、大変不便でした。
明るさを優先するため、中と外は区別のない状況で、風を防ぐために室内に屏風をめぐらし、几帳で囲んで火鉢を抱え込んでいたようです。
そのような中、扉を閉じたまま採光できるという障子の持つ機能は当時は画期的なものでした。

障子の歴史

●平安時代明障子の誕生は、平安時代末期の頃で、構造としては、間仕切りとしての機能をもつ襖に近く、襖よりも簡素ですが、紙を貼ることで隔てと採光という機能を併せ持つこの建具は当時画期的なものでした。障子の誕生は、襖の誕生から約一世紀後のことだったそうです。「源氏物語絵巻」「年中行事絵巻」などには、黒漆塗の格子戸を引き違いに使ったり、はめ込み式に建てこんだ間仕切りの様子が描かれています。平等院鳳凰堂(1053年藤原頼通建立)では四周の開口部の扉の内側には格子遣戸を併せて用いています。このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる工夫として、明障子の前身といえます。現在のような和紙を貼った明障子の誕生は、平安末期のころでした。その復元図によると、従来の寝殿造りとはかなり異なっていた六波羅泉殿(平清盛邸宅)は、間仕切りを多用した機能的合理的工夫が成されています。その中でも、明障子の使用は画期的な創意工夫でした。それまでは、室外との隔ては、壁面を除き主に蔀戸や舞良戸であり、開放すると雨風を防ぐ事ができませんでした。採光しつつ、隔ての機能を果たすために簾や格子などが使用されていましたが、風が通り抜ける構造のため、冬期においては寒さを凌ぎにくく、大変不便でした。明るさを優先するため、中と外は区別のない状況で、風を防ぐために室内に屏風をめぐらし、几帳で囲んで火鉢を抱え込んでいたようです。六波羅泉殿の寝殿北廂では、外回りに明障子が三間にわたって使用されました。「山槐記」には、この寝殿や広廂に「明障子を撤去する」とか「明障子を立つ」などと記載されています。また、平清盛が長寛二年に厳島神社に奉納した「平家納経」図録には、僧侶の庵室に明障子が描かれています。この時代の明障子の構造は、四周に框を組み、太い竪桟二本に横桟を四本わたし、片面に絹または薄紙を貼ったものだったそうです。「春日権現験絵日記」には、黒塗りの明かり障子が描かれています。また、襖障子と同じように、引手に総が付けられていることがわかります。明障子の歴史的発展の過程で、漆の塗子の縁が寝殿造りに使用され、襖障子と同様な室礼としての位置づけがあったことが分かります。隔てと採光の機能を十分に果たし、しかも寒風を防ぐ新しい建具として、明障子の誕生は画期的でした。しかし、明障子だけでは風雨に耐えられないため、舞良戸、蔀、格子などと併せて用いられました。

●鎌倉時代和紙の生産技術が発達し、障子が普及し始めた時代です。
框に細い格子骨を用いる現在のような明障子が鎌倉時代の絵巻物に多く登場します。当時の明障子は壊れやすく、多くは現存していません。東寺西院大師堂(南北朝期康暦二年)の再建当時のものとされている明障子が、最古の障子といわれています。上下の框と桟も同じような幅でできていて、縦桟と横桟が交互に編み付けられています。この組み方を、一度組むと二度と組み直せないことから地獄組子と呼ばれます。また桟の見付けと見込みもほぼ同じ寸法でできています。

●室町時代書院造りには、下部を板張りにした腰付障子が使用されています。桃山時代の数寄屋造りには腰の低い障子が登場しています。採光の為に建物の外回りに使用される明障子ですが、採光部の和紙は風雨に曝されると破けてしまいます。絵巻物によると、実際には半蔀(はじとみ)という、上半分を外側へ吊り上げて下半分をはめ込みにした格子戸の様な建具を立て、その内側に明障子を立てて使っていました。つまり、蔀の下半分は建て込んだまま使われていました。これは、明障子の雨が当たりやすい下半分を守るためです。ここから、障子の下部に板を張った腰高障子が考案されたと思われます。その腰高はおよそ80pで、ちょうど半蔀の下半分と同じ高さになっています。また、真宗本願寺覚如の伝記絵「慕帰絵詞」(南北朝時代の観応二年)の僧侶の住房に、下半分を舞良戸仕立てにした腰高障子が、2枚引違いに建てられているのが描かれています。

●江戸時代江戸時代初期、紙はまだ非常に高価で、明障子はとても庶民に手が出るものではありませんでした。しかし、江戸時代も中期を過ぎた頃から世の中もすっかり落ち着き、紙の原料となるこうぞやみつまたの生産が盛んになり、当然まだまだ高級品ではありましたが、庶民の家でも障子が使われるようになりました。組子に意匠を凝らした多種多様な障子が作られました。時代とともに様々な変化を遂げてきた障子は、家屋にとって欠かせない建具となっていました。

●明治時代明治時代には、和紙の生産が農家の副業として盛んに行われ、障子紙が町や農家にまで行き渡るようになり、やっと庶民の家屋にも、入り口に腰高障子がはまり、部屋の間仕切りに障子が使われるようになりました。洋風住宅の普及が始まっても建具として組み込まれ、カーテンの普及を遅らせました。カーテンが主流となった現在でも、縦横のグリッドでデザインされた障子は、他の家具との調和性の高さ、自然素材の建具ということから、畳や襖とともに良さが見直されています。

●現代ガラスやカーテンの普及によって、障子の使用量は減ったものの、ガラス併用の障子なども作られ、障子が無くなってしまうことはありませんでした。地域などによって名称が様々ですが、一部がガラスになっている障子は一般的に「雪美障子」と呼ばれ、一部がガラスになっていて障子部分で開け閉めできるものが「猫間障子」と呼ばれます。日本の建築文化の象徴的な存在である障子は、現在ではインテリアとして再評価され、採光や断熱、プライバシーの保持や通気性といった、障子が本来持つ特性の価値が見直されており、更に、ガラス戸と組み合わせることによって断熱効果を高めたり、明るさは活かしつつ直射日光を防ぐ事で紫外線を軽減する効果を生むなど、現在の建築に合わせた進化による、評価も高まりつつあります。障子というと、和室というのが一般的なイメージですが、ちょっと見方を変えると、障子はとても現代的です。紙の「白」と木の棧の「ベージュ」のシンプルな色彩、縦横のグリッドによるシャープなデザイン。それに加えて木や紙の自然味あふれる素朴な暖かさ、自然やシンプルライフを求めている現代にピッタリのインテリア素材とも言えます。

障子紙について

美濃雑紙

美濃雑紙は、明障子紙の代表として評価されている障子紙です。室内を明るく保つ、採光を目的とした明障子には、透光性高い薄い紙が要求されますが、一方で破れにくい粘り強さが必要です。また価格も安い物が好まれます。壇紙(だんし)や奉書紙、鳥の子紙などで、このような条件を満たす事はできません。障子紙としては、雑紙や中折紙など、文書草案用や包み紙などの雑用の紙が用いられてきました。中でも美濃紙は美濃雑紙と呼ばれて、多用途の紙として最も多く流通していたので、障子紙としても多用され、美濃雑紙が明障子紙の代表として評価されるようになったのです。

書院紙

明障子は書院造様式によって普及したため、「書院の明障子」といわれました。そこから明障子に貼る紙は、書院紙と呼ばれるようになりました。書院造は、障子の格子桟の寸法が地方によって異なっていますた。そのため、書院紙は全国ほとんどの紙郷で漉かれていたにも係らず、その土地の寸法に合った紙がその産地周辺で消費され、市場で流通することがありませんでした。
書院紙として流通したごく一部の例としては、「和漢三歳図絵(わかんさんさいずえ)」(寺島良安編 1713 年)に、「濃州寺尾よ り出るものもっとも佳し。防州之に次ぎ、奥州岩城、野州、那須、芸州広島、また之に次ぐ。」とあります。この他にも、因幡、甲斐、肥後、土佐、信濃などで産した書院紙が市場で流通していました。この中では、美濃国、甲斐、土佐の書院紙が今日でも変わらず障子紙の産地として有名です。また、「新選紙鑑(かみかがみ)」には、書院紙として美濃書院紙と美濃紋書院紙、安芸の諸口紙そして因幡書院紙が上げられていますが、中折紙、三つ折紙、大判紙なども書院紙として利用されました。明治初期の「諸国紙名録」には多くの紙に障子用と注記されているので、当時でも全国の各地でさまざまな地域の建具寸法に合わせた書院紙が漉かれ続けていたことが分かります。

美濃書院紙

「和漢三才図会」の障子の項には、「濃州寺尾より出るものもっとも佳し。故に呼びて美濃紙と称す。以て書籍を写し書翰を包み、 障子および灯籠を張るのに 之にまさるものなし。」とあります。濃州寺尾は現在の岐阜県武儀郡武芸川町寺尾にあたります。「新選紙鑑(かみかがみ)」には幕府ご用の障子紙として、市右衛門、五右衛門、平八、重兵衛の4 人の名をあげています。このほかにも濃州牧谷、洞戸、岩佐、谷口のものも良品としています。美濃書院紙という名は、書院造とともに発展し、明障子に最も適した紙として定着しました。
明治初期の「岐阜県史稿」には、二つ折美濃、三つ折美濃という紙があり、明治九年(1876 年)の「米国博覧会(フィラデルフィ ア万国博覧会)報告書」には、「二ツ折ハ障子二格間(格子間)ヲ貼るニ便シ、三ツ折ハ三格間ヲ併セテ貼ルの料トス。」とあります。 書院紙は、障子の格子幅に併せて漉かれますが、障子の格子の幅は各地域バラバラで規格が統一されていませんでした。たとえば、 美濃書院紙の場合、尾張・美濃用は縦寸法が九寸三分、三河用は八寸三分、伊勢用は八寸二分でした。此の各地の格子の幅のまち まちの伝統は、今日でも受け継がれています。

模様入りの障子紙

障子紙の中に、紋書院紙と呼ばれる透かし文様が入ったものがあります。「万金産業袋」(享保十七年刊 三宅也来)の美濃国のなかに「紋障子」とあり、「美濃明細記」(元文三年刊 伊藤実臣)には、武儀川流域で紋透かし紙を漉いていたとあります。また「難波丸項目」(安永六年刊)に紋美濃そして同年刊の「新選紙鑑(かみかがみ)」のなかの美濃産紙の項に「紋障子」とあります。この紋書院紙は、美濃のほか筑後柳川や肥後でも紋書院紙を産し、『諸国紙名録』には、肥後産紋書院紙に「スカシヨシ」と注記されています。
美濃紋書院紙では、鹿子(かのこ)・紗綾形・菊唐(から)草・七宝 ・亀甲(きっこう)などの美しい紋様が漉き込まれ、障子以外にも行灯や灯籠などにも用いられました。近年美濃市で作っている落水紙(美光紙ともいう)には、紋様を入れた紋書院紙風のものもあります。
紋書院紙のほかに紋天具(てんぐ)帖というのがあります。これは極薄の天具(てんぐ)帖紙に、透かし紋様ではなく、胡粉(ごふん)の具などで木版摺(す)りしたもので、のちに型染めで捺染するようになりましたが、やはり光を透かして美しい紋様を浮かび上がらせて楽しむもので、灯籠などに用いられました。

障子紙の種類

水腰障子

障子の全面に紙を張り、下段に板を張らない障子のことです。水腰障子は、「腰無障子」とも呼ばれており、代表的なものは次の三種あります。

腰付障子

猫間障子

ガラス障子

障子の素材

国産品では赤杉や備州ひのきなどが有名で高級品です。地域によっても、よく使用される障子骨の材は異なります。ただ、松材は松ヤニが出るためあまり使用されません。現在最も多く使用されているのは主に北米から輸入されるスプルースという材です。安価で加工性が良いためによく用いられます。

赤杉

国産材で、赤みをおびた心材の柾目杉。 杉独特の柔らかさと上品な木目が特徴です。最高級の材として長年使用されています。

備州ヒノキ

国産材で、緻密で均質な良材です。材の産地によって性質が異なる特性があります。安定した人気がある素材です。座敷の障子には伝統的にヒノキが使用されることが多いです。

米檜(べいひ)

輸入材で心材は黄褐色または桃褐色で、木目は細かく、日本のヒノキに比べて色が濃いです。耐久性が高く、加工もしやすく、狂いが少ない良材です。乾燥すると安定性がよく、製品の仕上がりも良好です。ヒノキと材質がよく似ているため、代替品として良く用いられます。

米杉(べいすぎ)

輸入材です。ネズコ(ヒノキ科)と同種で、杉ではありません。杉に色目が似ていることから「米杉」と呼ばれます。木目は密で通直、軽軟で加工性は良いですが、表面の仕上がりは中程度です。アレルギー症状が出ることもあります。

スプルース

輸入材で木目は通直、木肌は密で軽軟なため加工性が良いです。早材が軟らかい反面、繊維は強いため、建具を繊維方向に強く搾ると表面が剥げることがあります。色焼けしやすいのも難点です。

畳や襖・障子の張替えが初めての方でも安心、
役立つ情報が満載です。

畳(裏返し)・畳(表替え)・新調・襖張替え・障子張替え・網戸張替え

お気軽にお問い合わせください!

0120-203-603