1. TOP
  2. お役立ち情報
  3. 畳の歴史的背景

畳の歴史的背景

畳の語源「たたむ」は敷物全般を示す言葉でした。

畳はもともと特定の何かを指していたのではなく、「畳たんだり、重ねて片付ける事が出来る、床に敷いてあるもの」といった、敷物の総称だった様です。
「折り畳自転車」などという時にも、「畳」の字を使う事からも、このことが理解できます。
当時は、今私たちが目にする、い草を編み込んで作った「畳」だけを意味するものではなかったようですね。

歴史は「古事記」から

畳に関する歴史は古く、古事記の中に「薦畳」「皮畳」「絹畳」などの言葉が記されていて、奈良時代には既に存在していたと考えられています。
そして、平安時代には、現在のような厚みを加えられた畳が出現していたそうです。
そのころの頃の「畳」は、当然庶民が使うようなものではなく、貴族や時の権力者によって、寝台、つまりベッドのように寝床として使われていたようです。
平安時代の代表的な建築様式である「寝殿造」は、そのほとんどが板の間で、まだまだ畳は特別な存在でした。
平安時代を描いた映画などで、板の間の中央に厚手の畳が敷かれていて、そこに貴族が座っているような場面をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
そういえば、小倉百人一首の歌人達は、皆この畳の上に座していますね。
このように、権力の象徴として貴人に使われていたようなのです。
百人一首の畳はそのカラフルな縁の柄が印象的ですが、一説によれば、畳の縁柄に関しても、位による厳しい制限があったようです。
そして時は下って室町時代、いわゆる「書院造」のころになってはじめて、各部屋に畳が敷き詰められるようになってきました。
日本独特の文化である正座もこの頃から始まったと考えられています。
畳はその後も依然重要なものと考えられ、位の高い者のみ使用されていましたが、茶室の登場により畳の需要は高まり、いよいよ江戸時代後期には一般庶民の住まいにも広まります。
こうして庶民に普及していったことで、畳の需要は急上昇していきます。
畳職人と呼ばれる人々も、江戸時代になってから多くなって来たようです。
ただし、農村部への畳の普及に関しては、江戸時代末期以降となったようです。
文明開化の明治時代以降も、畳は日本の住環境の中心的存在でした。
何れにせよ、畳が一般家庭にまで普及し始めたのは、それほど以前のお話ではないようです。
そう言った意味では、畳そのものは古い歴史を持ちますが、一般家庭での発展という事においては、まだまだ発展途上だと言えます。

日本独特の畳文化

日本の文化は、中国大陸を通して様々な文化から流入したものが多いのですが、こと畳(たたみ)に関しては、日本民族が、湿度が高く天候の変化が激しいという独特の気候を持つ日本の風土で、生活の中から生み出した固有のものです。
「畳」は、語源のところでも触れたように、「敷物」として育てられ、伝承されてきました。
「みずみずしい稲穂が豊かに実る国」という意味を持つ、「瑞穂(みずほ)の国」の名にふさわしく、日本は古くから稲作の盛んな地域です。
そこで、その稲藁(いなわら)を利用して床をつくり出しました。
そして、インドから伝わった野生の「いぐさ」を改良栽培して、畳表(たたみおもて)を織り、「畳」という素晴しい敷物をつくりあげたのです。
江戸時代後期に急速に普及していった畳は、明治以降の急速な文明開花の時代を経ても、日本の住まいの敷物として重要な役割を果たしてきました。
そして現代、フローリングの質の向上と、床で暮らす文化の普及、フローリング施行工事価格の低料金化などによって、畳の部屋が減少していっています。
しかし、日本の風土とともにある、自然素材としての畳の良さはいまもまだ健在なのです。
「畳」の文字は、古事記や日本書紀、万葉集などに「管畳」、「皮畳」「絹畳」といった記述で登場しており、当時は、こうした敷物の総称で、畳める(たためる)もの、重ねるものの意味を持っていました。

表具とは

表具とは

「表具」とは、布や紙などを張ることによって仕立てられた掛軸、屏風、巻物、襖、衝立、額、画帖などをいいます。それらを仕立てることも指します。また、仕立てることを表装(ひょうそう)ともいいます。表具師(ひょうぐし)または経師(きょうじ)と表装を職業としている人を呼びます。表具師の主な仕事内容には、掛軸、屏風、衝立、額、画帖、巻物などの修理をはじめ、襖の新調、張替、障子貼りなども含まれる。かつては、は表補絵師(ひょうほうえし)と呼ばれていました。

<平安時代>
表具は、平安時代ごろ、遅くとも鎌倉時代に中国から伝来した技術と伝えられています。経巻、仏画などの保護や装飾をすることから始まったのが、その歴史です。当時は経巻制作の実作業者のことを「装コウ手」(そうこうしゅ)といい、「経師」は写経生を指すことばでした。

<室町時代>
室町時代の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、はり殿(張殿)とともに「へうほうゑ師」(表補絵師)として紹介されています。1500年(明応9年)に成立したとされる『七十一番職人歌合』の二十六番には、仏師と共に「経師」として紹介されています。後者での経師は僧侶の姿をしています。後に「ひょうほうえ師」と呼ばれる専門職として独立するようになったと考えられています。「「ひょうほうえ師」は、表補絵師、ヒョウホ絵師(ころもへんに表、ころもへんに背)、あるいは表補衣師といった表記がされました。室町時代には寺院の床の間を、民間がまねをして設けるようになりました。

<桃山時代>
桃山時代には、鑑賞用の表具がめざましい発展を遂げました。茶の湯が流行したことも表具の発展におおきく影響しています。『蔭凉軒日録』によると牧谿ら中国画人の作品は茶の湯の世界で珍重されましたが、表装が貧弱では売れなかったそうです。高価な絵ほど、それに見合った表装が必要であるという意味が読み取れます。

<戦後>
第二次世界大戦以降では、1946年(昭和21年)5月1日、「東京表具組合」(のちの東京表具経師文化協会、現在の東京表具経師内装文化協会)が発足し、表具・経師・内装インテリアの3部門をもつ組織として活動しています。全国組織としては、全国表具経師内装組合連合会があります。

表具師とは

表具師とは

表具師とは、掛け軸や額を作ったり、襖〔ふすま〕や屏風〔びょうぶ〕を仕立てたりする職人の事です。仏教の伝来とともに日本に伝わり、仏教と深い関わりがあります。特に昔から寺社の多い京都で発展しました。 表具師とは、和紙を糊で何枚も貼り合わせて加湿と乾燥を繰り返して物を作り上げていく仕事です。その仕事内容は多岐にわたっています。まず、傷んだ掛け軸や屏風、額などを修復して、あらたに鑑賞・保存できるように表装をする仕事があります。次に、書いた書や日本画を預かって、掛け軸や額、屏風などに仕上げること。そして、襖や障子・屏風などの建具関係の新調や修理、張り替えの仕事も行います。 どの作業も経験と特殊なスキルが必要となってきます。そして貴重な美術品を扱う事もあるため、常に細心の注意が必要となりますし、美術に関する知識や材料、形式、配色の考案に際しての感覚も不可欠です。

<奈良・平安時代>
表具師という職業が日本の歴史に登場するようになったのは、奈良・平安時代のことです。特に貴族、寺社、武家、町衆それぞれの日本文化の発信地であった京都を中心に発達したと考えられています。主に仏教の布教に使われた経本を巻物にしたり、礼拝用の仏を描いた仏像画などを作る仕事をしてたようです。

<鎌倉時代・室町時代>
その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、日本独自の室内様式である「床の間」文化の完成により、床の間に飾る装飾品として掛け軸が広まりました。当時の掛け軸は禅宗に関わる書画(文字と絵)の物が多かったようです。これと同時期に屏風や襖、障子の様式も確立し、江戸時代に入ると表具師の仕事は掛軸の製作、屏風や襖、障子の仕立てを中心としたものとなりました。

<明治以降>
明治以降、日本画文化の発展により表具師の仕事は美術襖や美術屏風などに幅を広げていきました。現代では、居住空間の洋式化に伴い、床の間のないマンションが増加しています。そのため、表具は床の間だけではなく、壁面を飾るものとして発展しつつあります。このように表具師の仕事は、古くから日本人の生活文化に根付いた伝統的な仕事として今日まで受け継がれています。特に京表具の技術は非常に高い水準を誇っています。

三大表具

三大表具

表具は別名表装とも呼ばれています。経や書画を鑑賞、保存するために裂地や紙を貼って裏打ちする技術のことで、掛け軸・襖・額・屏風・巻物などに仕立てることをいいます。表具は各地域によってそれぞれの特徴があります。その中で有名なものが「三大表具」と呼ばれています。地域としては、表具の発祥の地である京都の「京表具」、東京(江戸)の「江戸表具」、金沢の「金沢表具」です。

<京表具>
特徴としては、公家好みの雅であること。ふるくから芸術・文化の中心地であった京都は、表具の面でも中心地でした。

<江戸表具>
江戸表具の特徴は、この土地の気質からもイメージするようにおおらかで力強さ、また、小粋な色や模様が使われています。京都の表具とはまた違った魅力があります。

<金沢表具>
京表具の流れを受け継ぐ金沢表具は、百万国文化を反映して重厚で渋い仕上げになっているものが多く、その寸法は京表具の寸法より短めに作られています。これは金沢の町屋などに合わせたためと考えられています。

建具の種類

建具の種類

建築物の開口部に設けられる、開け閉めできる機能を持つ仕切りを建具といいます。おもに壁の開口部に取り付けられて、扉や窓として用いられることが多いかと思います。その用途としては、出入口・通風口・採光・遮音・防犯など多岐にわたります。それぞれにさまざまなタイプの建具が使われています。

おもな建具の種類としては、戸や扉。木製の和風建具として、板戸、格子戸、障子、戸障子、襖(ふすま)、雨戸、欄間などがあり、洋風建具としては、フラッシュ戸、ガラス戸、ガラス障子、網戸、シャッターがあります。

歴史的に、建具師としてもっとも古い記録としては、建具師の四代記を記した鈴志野勤の「細工師」にあります。天保10年に江戸本郷春木町の初代足立屋倉吉が、江戸城改築の建具を一手に引き受けた際に御用建具師と名乗ることを許された。というものです。

上野谷中にあった天王寺の五重塔の棟札に細工棟梁とあるのを知って鈴志野は、当時の細工師が建具専門業者でなかったかと推測しました。また、江戸時代には大工のなかに造作専門の者がおり、建具はそれらの専門の大工が建築現場で作っていましたが、文化・文政時代から建具製造が専門化して細工師となり、天保時代になって建具師となったとも考えられると記されています。

建具の選び方

建具の選び方

建具は単なる扉や間仕切りとしての実用性のみにとどまらず、住まいの全体の雰囲気を決める大切なインテリアでもあります。空間に占める割合が高いので、素材や色、形状などがほかのインテリアと違和感なくなじむものを選ぶ必要があります。
また、機能性の高い建具を上手に使うことが、スペースの有効活用やスムーズな日常活動のサポートの役割を果たしてくれます。

<開閉による違い>
・片引き戸
・引き違い戸
・片開き戸
・両開き戸
・両開き親子戸
・引き込み戸
・折れ戸

<デザインで仕分けする>
・かまち戸
タテとヨコの桟を組み合わせてデザインした戸の総称です。

・フラッシュ戸
木の枠の芯材の両面に合板を張ったものです。廉価で軽量のメリットがありますし、仕上げは天然木化粧板、合成樹脂のものなどさまざまあります。

・ガラス戸
木製、または金属製の枠に板ガラスをはめ込んだもの。ガラスの種類は、加工ガラス(すりガラス、透明ガラス、型板ガラス、ステンドグラス)が色々とあります。

<和風の建具>
襖(ふすま)、障子、戸襖
光の透過性が高く、インテリアとして障子は魅力的です。仕切られた空間には、やさしい光が広がります。

<ガラスを使った内部建具>
光を採り入れることのできる建具には、ガラスを用いた建具もあります。木製の枠に板ガラスをはめ込んだものが一般的です。特に間取り上、窓の取れない廊下がある場合など、ガラス入りの建具を採用すれば、部屋のあかりがガラスを通してさしこむので、廊下が暗くなってしまうのを避けられます。くもりガラス、透明ガラス、ステンドグラス風など使用するガラスにもバラエティがあり、建具以外のインテリアと相性のよいものが必ず見つかるはずです。

<ドアハンドル ドアノブ>
建具の付属品として、ドアハンドルやドアノブ、引き手などがあります。高級家具のような重厚な建具の登場とともに、付属品も充実してきました。握りやすい、手になじむなどの実用性の面と、見た目やデザイン性の両方を兼ね備えたものを選ぶ楽しみがあります。

<機能性を兼ね備えた内部建具>
・両開き戸
大きな家具を入れる必要がある部屋には、はじめから片開き戸を両側に使った両開き戸を採用するのをオススメします。お荷物の出し入れの多い部屋にも便利です。

・両開き親子戸
大きな家具を入れる必要のある部屋で、両開き戸ほどは必要ないけれど、片開き戸より大きな開口部が必要なところに使いたいのがこの建具です。

・折れ戸
開口部を目いっぱい開けることができる可動間仕切り建具のひとつが、折れ戸です。普段は仕切っておきたいけれど、時々はひとつのフロアとして使いたいなど、ふたつの部屋を仕切るのに便利です。 また廊下など狭い場所に面して作る物置や、近頃では洗濯機置き場の目隠し戸として、使われることも多くなってきました。

・引き込み戸
開けた扉が邪魔にならず、スッキリします。広さに余裕のない場所に設けた収納スペースには、これらの戸が便利です。そして戸が全く見えなくなるので、ふだん仕切られていることを感じさせないのも特徴です。オープンにすれば空間の雰囲気をあっという間に変えることも可能です。

床の間

床の間

床の間とは、日本の住宅のなかの畳の部屋に見られる座敷飾りのひとつです。正しくは「床(とこ)」といい、「床の間」は俗称とされています。
特徴としては、ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱や床框などで構成されています。掛け軸や活けた花などを飾り、絵画や観賞用の置物などを展示する空間です。

歴史的にみると、かつて北朝時代に付書院や違い棚と共につくられはじめた、押板(おしいた)は、掛け軸をかける壁に置物や陶器などを展示する机をあわせたものでした。その用途をそのままに、近世の茶室建築につくられた「上段」が床の間となったのです。近世初期の書院造、数寄屋風書院をもって床の間は、完成とされました。ひと昔前の日本の住宅では、なじみ深いものでしたが、最近の住宅では床の間が取り付けられることは、少なくなっています。

その用途についてですが、近世には、有力者の館や城の広間、有力者の家臣が、仕える主人を迎え入れるため邸宅の客間に座敷飾りが造られ、その一部として採用されました。上段の主人のいるところに装飾を施した床の間などの座敷飾りをつくり、その家の主人の権威を演出しました。書院造の建築にある「広間」では床の間のある方を「上座」といい、その反対を「下座」といいます。江戸時代以前の大名屋敷や城郭の御殿において上座のことを「上段」、それ以下を下段や中段などといい、座敷飾りの施された上段は、領主や当主などの主人の部屋とされました。江戸時代になると、庄屋などの一部の庶民の住宅において領主や代官など家主よりも身分の高い客を迎え入れるために床の間などの座敷飾りがつくられました。時代が流れ、明治時代以降になると、都市部の庶民の客間にも床の間が一般化するようになりました。
現在では掛け軸をかける習慣が少なくなり、畳の部屋であっても床の間を省略することも多くなりました。床の間の起源に戻る形で、簡素な飾り棚を置くようなケースも見受けられます。
構造としては、床の間には、床板と畳の上面を揃えた「踏込み床(ふみこみどこ)」、畳より床板の上面を高くした、「蹴込み床(けこみどこ)」、床の間の袖一角を袖壁と正面に幅の狭い壁で半ば隔て袋状にしたものを「袋床(ふくろどこ)」といい、「置き床(おきどこ)」は移動できる簡易な床をさします。

畳や襖・障子の張替えが初めての方でも安心、
役立つ情報が満載です。

畳(裏返し)・畳(表替え)・新調・襖張替え・障子張替え・網戸張替え

お気軽にお問い合わせください!

0120-203-603