時代別にみる畳

「みずみずしい稲穂が豊かに実る国」という意味を持つ、「瑞穂(みずほ)の国」と呼ばれる日本。農耕民族だった日本人の祖先が 快適な住まいを作るために生活の知恵を発揮し、身近にあった稲わらなどを利用してきたことは想像に難くありません。 発掘調査によると、既に縄文時代から住居に稲わらを敷き詰めていた形跡が発見されているそうです。

古事記にも登場している「畳」

古事記の中に既に、菅畳、皮畳という記述があります。また、 日本書紀には「八重席薦(やえむしろこも)」の記載があります。たたみという言葉は、こもとか絹とか萱を「たたむ」というところから生まれました。 当初は今のような厚みのある畳ではなく、 貴族は何枚も重ねて敷いていたようです。

奈良・平安時代、「畳」は権力のシンボル

貴族は畳、庶民は「むしろ」「こも」が一般化しました。 工匠としての畳技術者が出現したのも、奈良・平安のころのようです。畳はその後、寝殿造とともに普及し、最初は板敷きの間に座具・寝具などとして所々に配置されていました。 さらに身分や年齢な ど、人間関係を象徴するものとして、畳がその象徴に使われるようになりました。 平安時代の法令集「延喜式(えんぎしき)」によりますと、身分によって畳の中身の薦こもの枚数が決められていたそうです。 重 要人物かどうかは、畳の布ふち、へりを見れば一目瞭然。色や模様も身分によって決まっていました。 ちなみに、現在の畳のモデルは、東大寺の正倉院にある、奈良時代の聖武天皇、光明皇后の使用した「御床畳」だと言われています。当時であれば、とても一般庶民が使えるものではありません。

文化・風土が育てる建築様式

階級の上下を明確に表す西洋文化では、家も2階、3階と上へと上がっていきます。一方日本の家屋は、水平つまり横に広がって いきます。 平面的な広がりの中で、細やかな造作やしかけで身分や敬意を表し、また、公共やプライベートを分けているのです。湿気の多い風土を反影し、なるべくどの部屋にも自然の光が入るよう、中庭を造ったり、箱庭を造ったりしています。 平屋なのも、 台風に強いようにという、日本の風土にあった工夫なのです。畳ももちろん、こうした側面を強く持っています。例えば、河川の 氾濫の際に緊急に洪水を防ぐものとして活用出来たり、戦いの際には防弾用としても使われていたという多くの記述が残されています。

「廻り畳」と「敷き詰め畳」

鎌倉時代までは、住まいの中ではいつも座る場所が決まっていたため、畳はそこだけに敷かれていました。 これが「廻り敷」といわれるものです。全部敷き詰めてしまうと畳の表しか見えなくなりますが、この敷き方だと畳の廻り、つまり横の部分も見えるので廻りにも綺麗に装飾が成されていました。
始めは接待用の座具や寝具としてその都度持ち運ばれて使われていた畳ですが、鎌倉時代の終わり頃になると一部の貴族の邸宅では、 部屋全体に畳が敷き詰められるようになりました。それまで家具であった畳が、徐々に建物の床材の一部となり始めたことを表しています。
室町時代の後期以降、家屋建築では小部屋割りが進み、畳の敷き詰めは定着していきます。この時代の特徴的な建築が書院造です。 実は、畳に座る人の身分を示す畳の縁の文様の規定は、平安時代よりさらに厳密に定められていたようです。
安土桃山時代以降、茶道の隆盛で畳の様式化・定法化が進みました。 また、城郭や城下町の整備などが進み、各都市に畳屋町が作られました。また畳縁は、単に畳の角が折れないよう保護するためのものというだけでなく、奈良・平安から続く伝統を引き継ぎ、 茶道においては貴人畳、客畳、点前畳、踏込み畳など、一畳一畳使い分けをするほどとなっていました。
江戸時代には書院造に茶室の技法を取り入れた数寄屋造りの普及により、寸法の基準としての役割を畳が担うようになりました。元禄時代、徳川幕府には畳奉行という役職が存在していたことも明らかとなっています。
さらに時代が進み、江戸時代末期には、商家など庶民の家でも畳の敷き詰めが普及。需要が大幅に高まったことで、各藩の特産物として畳床が登場するまでになりました。

現代、そして未来へ

一般の民家で、間取り構成上、床の間付き6 畳や8 畳間の座敷造作が一般化し始めました。 また一方で、畳の上に椅子などが持ち込まれるなど、西洋文化との融合が、文明開化の影響によって明治時代から始まりました。産業革命により、人口の都市集中が始まり住宅の需要が増して、畳も大衆化されます。 文化住宅化、和洋折衷住宅などが一般化していきました。
昭和の半ば以降は住宅建設ラッシュ、団地やニュータウンの登場、中高層マンション時代の到来などで、畳の需要は高まりました。
その需要に合わせて、畳縫着機などの開発や畳技能士などの資格付けなどが始まったのもこの頃です。
平成に入り、超高層マンションなど、和室の少ない間取り構成の住戸が増える一方で、環境や健康の点からも「畳の良さ見直し」が盛んになっています。畳は今、住む人の観点からも、造る人の観点からも、新たな時代を迎えています。

縄文時代・弥生時代・古墳時代

畳の歴史「縄文・弥生・古墳」編

縄文時代

●竪穴式住居に藁を敷いたあとが見つかりました。

弥生時代

北九州の甕棺埋葬にムシロが使用されていました。
藁を薦(こも)、筵(むしろ)、つかなみなどに加工して利用していました。

古墳時代

●高床式住居で敷物、筵(むしろ)、しとねとして使用していました。
●藁を薦(こも)、筵(むしろ)、つかなみなどに加工して利用していました。
●高床式住居では、敷物、筵(むしろ)などが使用されていました。
●奈良の墓山古墳、岡山の金蔵山古墳で筵(むしろ)が使用されていました。

奈良時代

畳の歴史「奈良時代」編

奈良時代

日本最古の歴史書「古事記(712 年)」に、皮畳(かわだたみ)、絹畳(きぬだたみ)、菅畳(すがたたみ)などの記述があります。 当時の畳は薄い敷物のことで、これを何枚も重ねて座具や寝具として使っていました。「物語ものの建築史 畳のはなし」(佐藤理 著 鹿島出版会)という書籍の中で、『畳は「たたむ」ことを意味し、折り返して重ねる意味でもあって、たためるもの、重ねられるものから、敷物のすべてを意味したものでもあり、これらが畳の起こりである。』と紹介されています。
現存するもので最も古いとされる畳は、聖武天皇が使用していた、東大寺の正倉院にある「御床畳」(ごしょうたたみ)と言われ ています。これは、藁などをを編んで作った敷物を三枚ほど重ねて二つ折りにして六層にしたものにい草の表を張り、木製の台の 上に乗せたものです。現在ある畳とは若干違いがあります。使い方としては、これを2 台並べて、寝るときにベッドのように使用 していました。
古事記にはその他にも畳の話が登場します。倭建命(やまとたけるのみこと)が東征の際、弟橘姫(わとたちばなのひめ)が入水 するくだりに「海に入らんとするときに、菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重を波のうえに敷きて、その上にくだりましき」とあり、 また神武天皇の歌にも「あし原のしけき小屋にすが畳いやさやしきて我二人ねじ」とあります。どうやら、現在のござのようなも のだった様です。

●古事記の中に薦畳、皮畳、絹畳の記述があります。
●畳の専門技術者が生まれました。
●畳に厚みが加えられ調度品としての置畳が用いられ始めました。
●飛鳥奈良時代には、畳の専門技術者が育成されていました。
●日本書紀に八重席薦(やえむしろこも)の記載があります。
●帳台構えとしての寝所に厚畳が使われていました。
●聖武天皇が御床畳(ごしょうたたみ)と言われるベットの様なものを使用していました。
●続日本紀に、備前の秦刀良(はたのとら)が畳制作の功で外従五位を賜ったという記載があります。

平安時代

畳の歴史「平安時代」編

平安時代

平安時代には、貴族は畳、庶民は「むしろ」「こも」が一般化しました。貴族の住宅様式である寝殿造りの発展に伴い、畳床にい草の表を取り付けた厚みのある畳が所々使用されるようになりました。板敷きの間に数枚置かれるようになり、主に貴人の座所と して使われていたようです。この置き畳として使われている様子は絵巻物等に描かれています。また、平安時代の法令集である延 喜式(えんぎしき)には身分によって畳の厚さや大きさ、縁などに規定が定められており、生活の道具としてだけでなく、権威の 象徴としての側面も持ち合わせていたことが分かります。

●工匠としての畳技術者が存在しました。
●帳台構えとしての寝所と厚畳が用いられていました。
●身分によって畳の大きさ、厚さ、畳縁の色・柄を定められていました。
●寝殿造りが普及し、貴族は畳、庶民は筵(むしろ)・薦(こも)が一般化しました。
●「延喜式」に広席、狭席、短畳や位による畳の規定が定められていました。
●『枕草子』清少納言に「御座というたたみのさまして、高麗などいと清やか」や「ひとひらの畳」などの記載があります。
●後白河院が備後国河北荘へ畳御座などの献納を命じました。
●『古今物語』に藺笠などのい草製品の記載があります。

鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代

畳の歴史「鎌倉・室町・安土桃山」編

鎌倉時代

鎌倉時代に入ると、床の間や違い棚など現代の和風建築の基礎となる様式が確立され、武士を中心に書院造(しょいんづくり)の 建築様式が生まれました。このころから室町時代にかけて書院造が完成されると、それまで部屋の周囲に敷き真ん中を残す使い方 だった畳は、部屋全体に敷き詰められるようになりました。それまで、ベッドのような寝具や、客をもてなす座布団のような座具 だった畳が、建物の床材になり始めました。
この時代の畳職人は「畳差」「畳刺」などと呼ばれていました。

●畳から布団が分化しました。
●武家屋敷に畳が敷き込まれるようになりました。

室町時代

この頃になると、部屋全体に畳が敷き詰められ、「座敷」と呼ばれるようになり、敷き方なども格式化されていきました。これが 後の桃山時代から江戸時代に草庵風茶室へと発達し、茶道の発展に伴って数奇屋風書院造に変化していきました。茶室の炉の位置 によって畳の敷き方が変わり、日本独特の正座が行われるようになったと言われています。正座も畳が部屋に敷き詰められるよう になったために生まれた座り方だったのです。この頃には畳縁の使用に制限が設けられ、縁の種類によって序列化し、座る人の地 位や身分などをより明確に示すようになりました。茶道においては貴人畳、客畳、点前畳、踏込み畳など、一畳一畳使い分けをす るほどとなっていました。また、この時代の畳職人は「畳大工」と呼ばれました。

●村田珠光が書院台子の式事を定めて珠光真の四畳半の茶室形式を始めました。
●小さい部屋割りが行われ畳の敷き詰めが定着しました。
●武野紹鴎の行の四畳半茶室。
●珠光真が四畳半茶室形式を始めました。
●綿布団が普及し、町屋農家にも畳の敷き詰めが広まりました。
●畳表の安定的成長期に入りました。
●大阪に畳屋町が出来ました。
●「海人藻芥」に身分・位階による畳縁の使用規定が記されました。

安土桃山時代

この時代から江戸時代にかけて茶道が発展します。書院造は茶道の発展によって茶室の工夫や手段を取り入れ、より簡素で茶人好みの数奇屋風書院造りが主流になってきます。畳は、茶室に欠かせないもので、わび・さびなどの思想の影響により、表面上の装飾の追究ではなく、質素でありながら内的に優れたもの、時間の経過に伴い備わったものに美意識を見出すなど、精神性の高い芸術品へと昇華していきました。茶室建築から畳はやがて町人の家に引き継がれていきます。この頃から町人の家にも徐々に畳が使われ始めます。茶室の炉の位置によって畳の敷き方が変わり、日本独特の正座が行われるようになったと言われています。正座も畳が部屋に敷き詰められるようになったために生まれた座り方だったのです。

●城郭の造営などの流行により畳屋町が形成されました。
●千利休による草の四畳半茶室。
●綿布団の普及により町や農村にも畳の敷き詰めが広まりました。
●畳業は安定成長期に入りました。
●安土城行幸の間に備後表が使用されました。
●茶道の隆盛で畳の様式化・定法化が進みました。

江戸時代

畳の歴史「江戸時代」編

江戸時代

江戸時代には畳は建築において重要な要素とされ、城などの改修工事を司る畳奉公という役職が設けられました。江戸中期にかけ て商家など一般の庶民にも広まり、明治には農村まで広がり、現代に至って使用されるようになりました。
元禄時代には徳川幕府の役職として「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」という役職が作られるほど、畳は武家、特に将軍や大名にとっ ては重要なものになりました 。
畳が一般のものとなったのは、江戸中期以降のことで、更に農村では明治に入ってから普及していきました。
それまでい草は、自然のものを用いたり、小規模に作られてはいましたが、このころから岡山や広島などで本格的に栽培が始まり、 江戸時代後半には畳職人という職業も確立されて庶民の住まいにも徐々に使用されていました。江戸時代の長屋では、畳は長屋の大家が用意しておくものではなく、部屋を借りる店子が運び込んで使ったといわれています。そのため、畳の手入れをして長持ちさせる知恵を身につけていったのです。
江戸時代後期には畳を作って生業とする「畳職人」「畳屋」という職業としての畳職人が確立していきました。こうしたことで、畳は庶民の家にも使用されるようになっていきます。さらに時代が進み、江戸時代末期には、商家など庶民の家でも畳の敷き詰めが普及。需要が大幅に高まったことで、各藩の特産物として畳床が登場するまでになりました。

●茶道の隆盛による畳の特殊化が進みました。
●今西家といった畳割建物が登場しました。
●数奇屋造りの誕生によって畳割で建築が設計されるようになり、畳の役割が重視されるようになりました。
●仲間組合の設立し、江戸や大阪で畳表の組合の交流が盛んになりました。
●享保以降、問屋制が進み親方と職人という階層分化が進みました。
●親方が原料、道具類、衣食住までも貸与する職人制度が確立しました。
●(1)畳屋 (2)畳刺 (3)手間取 (4)職人 (5)出居家 (6)弟子の六階層の身分制ができました。
●各藩の特産物に畳床が登場しました。
●広島藩主福島正則が畳表3500枚を献上しました。
●広島山南村長谷川右衛門が中継ぎ表を発明しました。
●元禄時代、畳奉行が出現しました。
●幕府が畳表9000枚を買い上げました。
●広島藩宮崎安貞が「農業全書」にい草の栽培法を記載しました。

明治時代・大正時代・昭和時代

畳の歴史「明治・大正・昭和時代」編

明治時代

柄などの畳の規制が解かれて、畳は一般社会に広く普及し始めます。定期的な畳干しを行ったり、表がやけたら裏返しをするなど、 畳が傷むのを防いで長く使う工夫も広まりました。こうした習慣は生活の知恵として今でも続いています。
●文明開化によって家具調度の洋風化し、畳の上に椅子が持ち込まれました。
●中流以下でも書院造り風の座敷が作られるようになりました。
●明治の一般民衆の家として床の間つき6畳間8畳間が一般化しました。
●麻布縁にかわる錦糸縁が生産されはじめました。大正期以降、光輝縁として一般化しました。
●畳床をつくる製畳機が一部実用化されました。
●産業革命によって人口の都市集中が始まり住宅需要が高まって畳が大衆化しました。
●文化住宅化、和洋折裏住宅が定着しました。

昭和時代

高度経済成長期と共に生活も西洋風になり、和室に正座する生活から椅子やソファに 座る生活へと変わっていきます。カーペットなどが普及していきますが、それでも家の中は畳の部屋が中心でした。昭和の半ば以降は住宅建設ラッシュ、団地やニュータウンの登場、中高層マンション時代の到来などで、畳の需要は高まりました。 その需要に合わせて、畳縫着機などの開発や畳技能士などの資格付けなどが始まったのもこの頃です。しかし、家を建てるときのコストダウンを大きな要因として、フローリング(当時は板張りと呼ばれていました)が広く普及し始めました。家を建てる際に和室を作ろうとすると、障子などの建具のために時間と費用がそれなりに必要です。そのため、住宅価格のコストダウンのために和室の部屋が作られないことが増えてきたのです。ところがその反面、断熱や遮音性能が低い・落ち着かないなどのフローリングのデメリットも明確となり、再び畳が見直されてきました。その一端が、フローリングの上に置くだけの置き畳などの畳製品であり、琉球畳の人気が高まってきました。また、科学素材なども使われるようになって機能性も高くなり、洗える畳、カラー畳、ヒノキの畳など、バラエティーに富んだ製品も生み出されました。

●文化住宅化、和洋折衷住宅へと住宅様式が変化しました。
●畳を縫い上げる縫着機が開発されました。
●公団住宅が出現し、団地族という言葉が流行りました。
●各地にニュータウンが誕生しLDK などの呼び方が始まりました。
●建築ラッシュがおこりました。(昭和48年がピーク)
●畳の需要の高まりから畳横着機が本格的に使われるようになり機械縫いが一般的になる。
●大戦後の欧米化と住宅建設の増大で生活の洋風化が加速しました。
●中高層マンション時代が到来し、畳も軽量化されるようになりました。
●労働省所管の畳工の技術検定が始まり1級畳技能士、2級畳技能士などの資格付けが始まりました。
●稲藁が不足となり代替素材として発砲ポリスチレンフォームの活用が始まりました。
●住宅建設5カ年計画のもとに畳は新築需要を中心とした受注体制に移行し始めました。
●木質系硬質繊維板のインシュレーションボードによる畳床生産が始まりました。
●建築ラッシュにより畳表が品不足となり、「青いダイヤ」と呼ばれました。
●新規商品を開発する動きが活発化し、化学素材の畳表の工業生産が始まりましたが、品質に問題があり衰退しました。
●住宅建設が年間190万戸に達し、手縫い中心から機械縫い中心の生産体制が主流になりました。
●畳表の生産地が広島・岡山を中心とした備前・備後から熊本・福岡・佐賀など九州地方に移りました。
●超高層マンションなど和室の少ない間取りが増えた事を背景に、「畳の良さの見直し」が叫ばれました。
●稲藁畳床の代替製品の新素材製品が開発され、建材畳床として高い市場性を誇るようになりました。

平成時代

畳の歴史「平成時代」編

平成時代

消費者の意識の変化や、超高層マンションなど和室の少ない間取り構成の住戸が増え、ますます和室の減少が顕著になりました。
畳表生産は5500万畳をピークに年々生産量が減少し、平成22年(2010年)には国産、中国産、化学表を含めても1300万畳 分ほどになりました。その間、畳藁床制作やい草生産のための農機具が次々と生産が終了しています。近年の異常気象も天然い草 生産者の打撃となり、熊本の生産農家も600軒程度にまで減少しています。畳店の数もピーク時2 万軒前後から6000軒程にま で減少したといわれています。また、2014年のい草の作付面積は739ha。前年よりも79ha 減少しました。収穫量は11100トンで14% 減少。一方、国内の畳表生産量は367万畳で7%の増加となっています。い草が採れていないのに畳表が増えるのは、 い草の輸入や前年度持ち越しのい草のためですが、い草を多く使わない、薄い畳表を織って枚数を伸ばしているとも考えられます。
また、海外からの輸入数量は毎年国内生産の約4 倍となっています。天然い草の畳表は半減しており、化学表の伸びが著しいので、 一概に畳の使用が半減した訳ではありませんが、30 年前10 億枚あった畳は現在4 億枚と言われています。後継者の問題もあり、 今後さらに半減していく事と思われますが、化学表がそれを支えていくことになりそうです。
こうした現状がある一方で、環境や健康の点からも改めて「畳の良さ見直し」が盛んになっています。 現代の住宅では外断熱や高 気密、高断熱などの快適に暮らせる住宅が普及しつつあります。このような住宅では畳の断熱性能は問われませんが、いやしの空 間としての畳の利用が進みつつあります。琉球畳(実際には縁無し畳)が流行となり新築家庭によく取り入れられるようになりま した。来客のために半畳タイプ「置き畳」と「布団」とを用意しておくと、フローリングの間も寝室として利用できます。畳は今、 住む人の観点からも、造る人の観点からも、新たな時代を迎えています。

●住宅建設の伸びが頭打ちとなり、床にフローリングが使われる事も増えて畳需要が減少しました。
●畳縁もデザイン化され文様も多様化してきました。
●畳構造の合理化・省力化はコンピューター技術など先端技術の導入でCS ラインなど新たな時代を迎えています。
●中国でのい草・畳表の生産が増加、その反動で農家のい草離れが進み、シェアを中国産と二分しています。

畳や襖・障子の張替えが初めての方でも安心、
役立つ情報が満載です。

畳(裏返し)・畳(表替え)・新調・襖張替え・障子張替え・網戸張替え

お気軽にお問い合わせください!

0120-203-603