![]() |
奈良時代 |
日本最古の歴史書「古事記(712 年)」に、皮畳(かわだたみ)、絹畳(きぬだたみ)、菅畳(すがたたみ)などの記述があります。 当時の畳は薄い敷物のことで、これを何枚も重ねて座具や寝具として使っていました。「物語ものの建築史
畳のはなし」(佐藤理 著 鹿島出版会)という書籍の中で、『畳は「たたむ」ことを意味し、折り返して重ねる意味でもあって、たためるもの、重ねられるものから、敷物のすべてを意味したものでもあり、これらが畳の起こりである。』と紹介されています。 現存するもので最も古いとされる畳は、聖武天皇が使用していた、東大寺の正倉院にある「御床畳」(ごしょうたたみ)と言われ ています。これは、藁などをを編んで作った敷物を三枚ほど重ねて二つ折りにして六層にしたものにい草の表を張り、木製の台の 上に乗せたものです。現在ある畳とは若干違いがあります。使い方としては、これを2 台並べて、寝るときにベッドのように使用 していました。 古事記にはその他にも畳の話が登場します。倭建命(やまとたけるのみこと)が東征の際、弟橘姫(わとたちばなのひめ)が入水 するくだりに「海に入らんとするときに、菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重を波のうえに敷きて、その上にくだりましき」とあり、 また神武天皇の歌にも「あし原のしけき小屋にすが畳いやさやしきて我二人ねじ」とあります。どうやら、現在のござのようなも のだった様です。 ●古事記の中に薦畳、皮畳、絹畳の記述があります。 ●畳の専門技術者が生まれました。 ●畳に厚みが加えられ調度品としての置畳が用いられ始めました。 ●飛鳥奈良時代には、畳の専門技術者が育成されていました。 ●日本書紀に八重席薦(やえむしろこも)の記載があります。 ●帳台構えとしての寝所に厚畳が使われていました。 ●聖武天皇が御床畳(ごしょうたたみ)と言われるベットの様なものを使用していました。 ●続日本紀に、備前の秦刀良(はたのとら)が畳制作の功で外従五位を賜ったという記載があります。 |
|