![]() |
畳の語源は「たたむ」。敷物全般を示す言葉でした。 |
畳はもともと特定の何かを指していたのではなく、「畳たんだり、重ねて片付ける事が出来る、床に敷いてあるもの」といった、敷物の総称だった様です。「折り畳自転車」などという時にも、「畳」の字を使う事からも、このことが理解できます。当時は、今私たちが目にする、い草を編み込んで作った「畳」だけを意味するものではなかったようですね。 |
![]() |
そして、平安時代には、現在のような厚みを加えられた畳が出現していたそうです。そのころの頃の「畳」は、当然庶民が使うようなものではなく、貴族や時の権力者によって、寝台、つまりベッドのように寝床として使われていたようです。 |
平安時代の代表的な建築様式である「寝殿造」は、そのほとんどが板の間で、まだまだ畳は特別な存在でした。平安時代を描いた映画などで、板の間の中央に厚手の畳が敷かれていて、そこに貴族が座っているような場面をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。そういえば、小倉百人一首の歌人達は、皆この畳の上に座していますね。このように、権力の象徴として貴人に使われていたようなのです。百人一首の畳はそのカラフルな縁の柄が印象的ですが、一説によれば、畳の縁柄に関しても、位による厳しい制限があったようです。 そして時は下って室町時代、いわゆる「書院造」のころになってはじめて、各部屋に畳が敷き詰められるようになってきました。 日本独特の文化である正座もこの頃から始まったと考えられています。 畳はその後も依然重要なものと考えられ、位の高い者のみ使用されていましたが、茶室の登場により畳の需要は高まり、いよいよ江戸時代後期には一般庶民の住まいにも広まります。こうして庶民に普及していったことで、畳の需要は急上昇していきます。畳職人と呼ばれる人々も、江戸時代になってから多くなって来たようです。ただし、農村部への畳の普及に関しては、江戸時代末期以降となったようです。 文明開化の明治時代以降も、畳は日本の住環境の中心的存在でした。何れにせよ、畳が一般家庭にまで普及し始めたのは、それほど以前のお話ではないようです。そう言った意味では、畳そのものは古い歴史を持ちますが、一般家庭での発展という事においては、まだまだ発展途上だと言えます。 |
日本独特の畳文化 |
日本の文化は、中国大陸を通して様々な文化から流入したものが多いのですが、こと畳 (たたみ)に関しては、日本民族が、湿度が高く天候の変化が激しいという独特の気候を持つ日本の風土で、生活の中から生み出した固有のものです。 「畳」は、語源のところでも触れたように、「敷物」として育てられ、伝承されてきました。「みずみずしい稲穂が豊かに実る国」という意味を持つ、「瑞穂(みずほ)の国」の名にふさわしく、日本は古くから稲作の盛んな地域です。そこで、その稲藁(いなわら)を利用して床をつくり出しました。そして、インドから伝わった野生の「いぐさ」を改良栽培して、畳表(たたみおもて)を織り、 「畳」という素晴しい敷物をつくりあげたのです。 江戸時代後期に急速に普及していった畳は、明治以降の急速な文明開花の時代を経ても、日本の住まいの敷物として重要な役割を果たしてきました。そして現代、フローリングの質の向上と、床で暮らす文化の普及、フローリング施行工事価格の低料金化などによって、畳の部屋が減少していっています。しかし、日本の風土とともにある、自然素材としての畳の良さはいまもまだ健在なのです。 「畳」の文字は、古事記や日本書紀、万葉集などに「管畳」、「皮畳」「絹畳」といった記述で登場しており、当時は、こうした敷物の総称で、畳める (たためる)もの、重ねるものの意味を持っていました。 |
>表具とは >表具師とは >三大表具 >建具の種類 >建具の選び方 >床の間 |
|